自分の代わりに自分が思っている事、考えている事を伝えてくれる術があったなら…

子供に分かりやすいようにどうやって説明したらいいんやろう
そう考えた時に私は子供と一緒に本を読むことにしました
ただ、私は活字本が嫌いです(。。;
そんな人間が子供に読み聞かせられる本とは一体どんなものなのか
我が家にある本をその本の中の名言を添えて何冊か紹介したいと思います
7歳に薦める政治本
私の親は私と同じシングルマザーでした
そんな母親は私が10代の頃からずっと言っていた事があります



選挙権を持ったら選挙には参加せな
政治に参加できる機会を与えてもらっとるのにそれに参加せんのは【肯定】と同じ
「何の異論もありませんよ、今のままで満足ですよ」って事
もしも選挙に参加せんのやったら政治に対して反論はしたらあかん
参加していない時点で【満足です】と伝えとるんやから
こう言われて育ったので私は20歳(当時の選挙権を得られる年齢)になった初めての選挙から参加するようにしています
自分が投票した党が思っていた通り支持出来る党であったなら



ほらやっぱり投票して良かったわ♪
と言いたいし、自分が投票していない党が当選して思っているのとは違う政治を行ったなら



やからあっちに投票したんよ!(怒)
と、政治に口出しする権利を得たいから
投票を行っていない時点でその時行われている政治に対して口出しする事が出来なくなってしまう…
何故なら肯定しているから
参加しない=満足していますだから
この考え方を私も息子に教えています



行動を起こさないって事は納得してますって事になるから
何か伝えたい事があるならちゃんと自分で動くんやで?
そう説明して、幼稚園児の頃から選挙に連れて行っています
場所に慣れてほしいとも思っているから
そんな彼と読んでいるのはこちらの1冊
政治の絵本-学校では教えてくれない選挙の話


日本には100兆円の借金があって、これは国民1人あたり800万円!私達は知らない間に借金をしていたのです
引用:政治の絵本-学校では教えてくれない選挙の話
衝撃でした(。。;
この国は産まれた瞬間に800万の借金を投げてくる国だったんですw
息子と一緒に色んな問題を考えるいい機会を与えてくれる本になりました
世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ


貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことです
引用:世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ
この本は政治の本とは少し違う内容なのですが、大統領が国際会議で述べたスピーチが載っている絵本になるのでこちらの項目にて紹介させていただきます
足るを知る事を子供に教えていくのにとてもいい絵本だと思います
心が貪欲であればいつまでも満たされる事はないという事を短い絵本の中で教えてくれます
7歳に薦めるマネリテ向上本
国力をほぼ失いつつある日本において、これからこの国で大人になっていく息子世代の未来を少しでも明るいものにしたいと思って始めた息子のマネリテ向上!
先日行われたコミュニティーのオフ会でメンバーの皆さんにお話しした我が家のお小遣いの渡し方が少し好評だったので関連記事を記載しておきます^^
合わせてお読みいただけると幸いです♪


本当の自由を手に入れる-お金の大学


今日が人生で一番若い日です!!一生お金に困らない5つの力!
引用:本当の自由を手に入れる-お金の大学
色々試してはいますが、他に何か出来る事はないかと調べている時にたまたま見たYouTubeでリベシティーと出会う事が出来て、私が見ているYouTubeの動画を一緒に見る事もある息子
今はまだ学長の可愛いライオンのキャラクターについての話の方が多いですが、いつか彼の口から投資の話や節約の話題が出てくる日がくればいいなぁと思っています
興味をもってくれるきっかけは何でもいいので(ライオン可愛いね~とかでいい)この国でこの先生き残る術を見つけてほしい
何をするにも遅いなんて事はなく、誰もが今日が人生で一番若い日なんです^^
バビロン-大富豪の教え


なぜ同じように働いているのに貧乏人と大金持ちがいるのか?大富豪だけがしっている「黄金に愛される7つ道具」!
引用:バビロン-大富豪の教え



漫画になってくれて有難う(T▽T)
活字本のままなら読むことがなかったと思うけれど、内容を知らないまま一生を終えたらきっと後悔する事になってしまう名著
私自身が子供の頃に出会いたかった1冊(本はずっとあったのに漫画になったのは最近なので読んでいなかった)
逆にこれを読んで育った大人が育てる子供は、きっと上手なお金の使い方が出来ると思う
7歳に薦める歴史本
日本史とか世界史とか、そんな難しい話じゃぁなくて、とりあえず漫画読もうぜって話w
私は子供の頃にアニメで見る三国志がめちゃくちゃ好きでした^^
孫子の兵法がマンガで3時間でマスターできる本


兵は勝つを貴び久しきを貴ばず
目標があまりに遠いと、人はやる気を出しづらい。大きな目標は分割し、目に見えるゴールをいくつも設定しよう
引用:孫子の兵法がマンガで3時間でマスターできる本
上司の人は部下とどう付き合うかが学べるし、逆に部下は上司とどう付き合うか、どういう上司を選べばいいかを知れる本
世の中の渡り方をぬるく教えてくれるので息子がこれから社会人になるまでの間に必要な人間関係スキルがちょっとでも身に付けばいいかなぁ…と
私が人付き合いが苦手なので、こういう本の知識が入っている上司と出会いたいです
マンガ三国志


死せる孔明生ける仲達を走らす
引用:三国志ことわざ辞辞典
この漫画に出てくる名言ではないですが、有名な言葉なので載せました
私の個人的に好きな言葉は赤壁の戦いの時に曹操が言ったといわれている
『郭嘉がいたなら…』
この漫画本だけではなくあらゆる三国志(もちろん漫画)を読んでいますが、個人的に三国志が面白いと思うところは優秀な将が居るところではなく、その将を支えるとんでもなく冴える軍師の頭脳戦を知る事が出来る事にあると思います
私は小学生の頃から郭嘉が大好きなのですが、周りに話しても



誰それ?
と言われてしまう^^;
そもそも、あまり三国志の話が通じないお友達が多かった;
なので息子には色んな三国志の本を読んでもらって郭嘉話がしたいと思いました
子供に薦める本のまとめ
今回はさまざまなリテラシーを向上させる本を選ばせていただきました
,,,?
え?
漫画じゃないかって?



漫画ですけど、何か(T▽T)?
漫画だろうがなんだろうが、中身は同じです!
むしろ、私のように活字が嫌いで本を読まない人は漫画でこれ等の内容を知れるというのは大切な事だと思っています



この世にある全ての本が漫画かアニメになればいいのに~♪
そんな風に思っています
本当は子供に読ませたい漫画本の話もしたいのですが
それはまた別の話