iDeCoとふるさと納税の併用でお得に節税!児童扶養手当も増える?ふるさと納税返礼品の紹介の話

  • URLをコピーしました!

ひとり親の方もそうでない方も

せちゅな

税金が高くて所得が少ないよ~

と思う方、いらっしゃるのではないでしょうか?

今回は私が実際に行っている税金対策とお得に生活する為に行っている事の中から【iDeCo】と【ふるさと納税】についてお話していきます

目次

iDeCoとふるさと納税の併用はお得なのか?

先に結論から申し上げますと

【お得に節税出来る人もいる】

という事で、どのような人がお得に節税でき、児童扶養手当の金額を増やす事が出来るのかを説明したいと思います

加えて、返礼品の一部ご紹介も♪

ご存じの方も多いかと思いますので、まずiDeCoとふるさと納税についてざっくり解説していきます^^

iDeCo・ふるさと納税とは

iDeCoとは?

個人型確定拠出年金のiDeCoは自分で作る個人年金

20歳から65歳まで掛け金の拠出可能

月々の掛け金は5000円から(1000円単位で積立可能)、原則60歳以降に受け取ることが可能(掛け金の上限は属する課税区分によって異なる)

iDeCoの掛け金は全額所得控除にあたるので節税になる

厳選された投資先の中から自分で運用先を選択(証券会社によって運用出来る商品が違うので自身が買いたい商品を置いてあるファンドを選択可能)

受け取り方法(一時金として一括・年金として・一時金と年金を組み合わせて)から選択可能

注意ポイント

自身で選択して運用していくものなので将来受け取れる金額が確定しているものではなく運用成績によって受取額の変動がある

運用商品によって元本が保証されていないものがある

運用には手数料がかかる

課税所得のない人は控除が受けられない

控除は本人の所得からのみ控除可能

松井証券のiDeCo 3つのポイント ■運営管理手数料が0円で安心! ■厳選した低コスト商品で充実のラインナップ! ■創業100年の歴史と実績

ふるさと納税

自身の選んだ自治体に寄付という形で納税を行える

自身の寄付額から自己負担金(2000円)を引いた金額が住民税・所得税から控除される

寄付を行った自治体から返礼品を受け取れる

寄付金の使い道が分かる(「これに使ってほしい」という項目から選択可能な自治体もある)

注意ポポイント

減税や節税ではない

確定申告が必要な場合がある

寄付可能額には上限があり、オーバーすると自己負担金になる

寄付した後(年末調整後や翌年)に控除となるので、一時的に手持ち金が減る

やるとお得な人

iDeCoもふるさと納税もそれぞれにメリット・デメリットがあるのですが、やるとお得な人・やらない方がいい人とはどのような人でしょうか?

iDeCo・ふるさと納税

iDeCo
  • 投資といった資産運用に抵抗がない(投資以外にも運用先の選択は可能であるがオススメはしない)
  • 余剰資金がある
  • 税金を減らしたい
  • 控除出来る課税所得がある
ふるさと納税
  • 応援したい自治体がある
  • 実質2000円の自己負担金があっても欲しい返礼品がある
  • 控除出来る課税所得がある

やらない方がいい人

iDeCo・ふるさと納税
(併用すると仮定した場合)
  • 専業主婦(主夫)などで所得のない人・所謂【扶養内】の人(iDeCoとふるさと納税で見解が変わってきますが、今回は併用なので省略)・住民税非課税世帯など、そもそもの課税所得が存在しない人

  • iDeCoの毎月積み立てやふるさと納税に必要な資金が手元にない人

iDeCoは少額の掛け金であったとしても毎月必ず出ていくものであり、原則60歳まで引き出せないので余剰資金がない方は続けるのが困難になってきます

また、ふるさと納税も実際に控除を受けられるタイミングが寄付をしてすぐではないので、寄付のタイミングで一時的に手持ち金が減る事になります


  • 確定申告するのが嫌な人

併用してもお得なの?

iDeCoとふるさと納税を併用すると

Cくん

ふるさと納税の寄付上限額が下がるからなのでは?

と思われるかも知れません

実際、どれくらい違うのかシミュレーションを行って

『下がってもいいので私が併用している理由』

をご説明します^^

年収300万(iDeCoなし)年収300万(iDeCoあり)
未婚・15歳以下の扶養1名未婚・15歳以下の扶養1名
参照画像:楽天ふるさと納税(かんたんシミュレーター)

物凄く簡単にざっくりと計算した場合、併用しているかしていないかで約3000円の差が

ふるさと納税で寄付出来る金額が約3000円ほど減ってしまいました

ですが、これはiDeCoを併用しない理由にはなりません

それはiDeCoがもたらすメリット部分が寄付金額が3000円減る事よりも大きいからです^^

iDeCoを毎月20000円積立すると仮定した場合、20000円×12カ月分の所得控除が受けられ

これもざっくりの計算になりますが

所得税メリット約12000円
住民税メリット約24000円
合計約36000円

の節税効果があります

仮に40歳から60歳までiDeCoに加入したとすると720000円の節税効果があります

ふるさと納税の寄付金額を優先させてiDeCoに加入しないのはナンセンスですね(。。;

ふるさと納税の寄付上限額

ふるさと納税の寄付上限額は人によって大きく変わります

かんたんシミュレーションで仮に28000円寄付出来たとしても20000円くらいにしておいて様子を見るのがオススメです

ギリギリまで計算したいという方は、前年の源泉徴収などを参考に詳細シミュレーションを行う事も出来ますので、より細かく計算して寄付上限額を超えないようにしましょう^^;

自己負担金が増えてしまったらふるさと納税のうま味は無くなってしまいます

スポンサーリンク

児童扶養手当が増えるのは何故?

iDeCoを行う事で児童扶養手当の受給額が増える方が居ます^^

児童扶養手当は

給与所得控除後の金額+養育費の8割-8万円-その他諸控除

から計算するようになるのですが、このその他諸控除の中に『小規模企業共済等掛金控除』という項目があり、iDeCoはこれに該当します

一部支給で児童扶養手当を受給している方は年間の所得がiDeCoの掛け金分減る事になるので、減った所得から受給額を計算された結果、受給出来る額が増えるという事ですね^^

自身の老後の資産運用も出来て節税にもなるうえに児童扶養手当の額も増える…

いい制度ですね♪

増えない人

勿論ですが、現在の児童扶養手当が満額受給の方はiDeCoでいくらかけても受給額は変わりません^^;

ふるさと納税返礼品の紹介

我が家が寄付して得た返礼品を一部紹介していこうかと思います^^

ふるさと納税がなければ我が家の食費の節約は不可能…それぐらい優秀な制度です♪

ふるさと納税では欠かせない我が家の必須アイテムw

この返礼品のお陰で食費がかなり下がって助かっています♪

お米はいくらあっても絶対に困りません^^

息子の大好きなエビw

剥いてあるので使い勝手が最高です^^

大きいぷりっぷりのエビが堪能出来ます♪

使っても使っても消費されない4キロ超えのお肉w

うちの息子も私もお肉は豚肉が一番好きなので来年もリピート確定商品です^^

同じ返礼品がもうなかったので近いものをご紹介♪

この他にもまだ寄付済みの所はあるのですが、発送がまだなので届いていません(。。;

大好きなシャインマスカット♪

まだかな~・まだかな~と日々心待ちにしています^^

これまた大好きなサーモン♪

1kも食べられるのでしょうかw?

どちらも息子が大好きなものなので届くのが楽しみです^^♪

何故こんなに大量に返礼品があるのか…なのですが、実家マジックを使っているから…

返礼品の送り先は別に申し込みを行った人の住んでいるところでなくても大丈夫なので、うちの母親から返礼品が届きます^^;

今年は私の年収が未確定なのでかなり抑えて申し込みしましたが、来年は寄付先を増やしてお得度を増したいと思います♪

もっといっぱい寄付したい候補があるのですが

それはまた別の話

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次